〒279-0004 千葉県浦安市猫実2-13-26

WEB予約

WEB問診

MENU

ブログ

内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所

令和6年度秋開始 新型コロナウイルス感染症予防接種 

令和6年10月1日(火)より、当院でも新型コロナワクチン接種を開始致します。 令和6年度から、新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、定期接種(B類疾病)として、65歳以上の高齢者などの方を対象に実施することとなっています。 【接種期間】令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月) 【当院の接種体制】ご予約での接種となります。 10:30〜12...

季節性インフルエンザワクチンについてのQ&A

季節性インフルエンザワクチンについてのQ&A Q1.インフルエンザワクチンはどういう方が受けるべきですか? 生後6ヶ月以上のすべての方に勧められます。 Q2.インフルエンザワクチンを受けてはいけない人は、どのような方ですか? 接種時に発熱もふくめた急性疾患にかかっていたり、これまでに同じワクチンやその成分でアフィラキシーショックを起こしたりした方は接種すべきではありません。 Q3.インフルエンザワ...

帯状疱疹を予防するためのワクチン

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスに引き起こされ、片側の神経支配領域に一致した痛みと帯状に点在する小水疱を特徴とします。 高齢者はその発症リスクが増大し、加齢以外にも免疫力低下や基礎疾患が帯状疱疹の発症と関係します。 最も多い合併症は帯状疱疹後の神経痛であり、高齢者ではこの発症リスクが高まります。 我が国における帯状疱疹の頻度は、50 歳以上の成人を対象とした香川県における調査(2009~2...

開院4周年を迎えて

当院は、2020(令和2)年4月1日に開院し、この春で4周年を迎えました。 当院の開院とほぼ同時期に流行が始まった新型コロナウイルス感染症も、4年が経過し、徐々に重症化率が低くなり、日常生活は流行前の状態に戻ってきています。 しかし、当院を含め、医療機関には、風邪症状の患者様が多数来院されます。そのため感染拡大防止としてのマスク着用などを引き続きお願いしております。 ご来院の皆様には、ご協力いただ...

寒くなってきて血圧が上がってきました 〜季節による家庭血圧の変動について〜

高血圧の患者さんの中には、「冬になると血圧が高くなります」という方や、「夏になると血圧が下がります」という方がいらっしゃいます。 日本における家庭血圧を測定した研究でも、冬の血圧(朝)が、夏に比べ、収縮期6.7mmHg、拡張期2.9mmHg高くなっていました。 日照時間や活動性との関係、塩分摂取や発汗による循環血液量の変化などの影響が推測されます。 降圧薬の用法・用量を季節変化に合わせて調節すると...

血液検査の結果をアプリで確認できます

血液検査の結果(※外部検査機関に依頼した検査のみで、院内の検査は見ることができません)を、ご自身のアプリで閲覧可能になります。 検査結果が出ると患者アプリ『ヘルスケアパスポート』に、結果が表示されます。 詳しくは、院内受付にて、ご案内しています。   ...

当院の感染対策  〜皆さんに安心して、受診していただけるように〜

「浦安やなぎ通り診療所」では、皆さんに安心して、受診していただけるように、飛沫感染対策と空間的分離にて、感染対策を行なっています。   1.飛沫感染対策 ①来院される皆様へのお願い 必ずマスクの着用をお願いいたします。お忘れの場合は、受付までお気軽にお声掛けください。 院内での会話は、大声にならないようにお願いいたします。 ②環境整備 密閉空間を防ぐため、診療所入口、待合室の窓、診察室...

高齢者糖尿病患者さんの『サルコペニア肥満』とその対策について

サルコペニアとは、加齢とともに筋肉の量が減少し、身体活動機能が低下した状態です。 筋肉量が一定以下まで低下すると、日常生活の動作が制限されるようになり、寝たきりや転倒骨折などを起こすリスクが非常に高まります。 高齢者では、筋肉量の減少に伴い、相対的に脂肪の割合が増加するため、いわゆる『サルコペニア肥満』の頻度が増加します。。 この対策には、サルコペニアを起こさせない適切なエネルギー設定(過度なエネ...

開院3周年を迎えることができました

当院は、2020(令和2)年4月1日に開院し、令和5年4月に、3周年を迎えることができました。 2020年春に流行が始まった新型コロナウイルス感染症とともに経過した3年間ですが、このような中でも多くの方々が、当院をご利用いただき、また感染対策にもご協力いただき、心より感謝いたします。   発熱患者さんの受け入れや、コロナワクチン接種などもあり、令和4年度の受診者数は1年目と比べ、約3倍に...

糖尿病治療薬 イメグリミン 〜ミトコンドリアに作用します〜

2型糖尿病治療薬にイメグリミン(ツイミーグ®)という薬剤が、2021年に発売されました。 この薬剤は、細胞にあるミトコンドリアを介して、膵臓においては、インスリンを分泌する細胞(膵β細胞)に働き、グルコース濃度に依存したインスリン分泌を行う作用と、肝臓での糖新生を抑制する作用や骨格筋での糖の取り込みを改善させる作用から血糖値を低下させます。 ミトコンドリア 食事をして血糖値が上昇すると、膵臓では血...
1 2 3 4 5 11