ブログ
内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所
内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所
糖尿病の患者さんが、「両足の指先や足の裏がビリビリします」と訴えることがあります。
これは、典型的な糖尿病による末梢神経障害による症状です。
糖尿病による末梢神経障害は、網膜症や腎症と比べ、糖尿病発症後、早期より高頻度に見られます。
全身性の神経障害として、①感覚・運動神経が障害される遠位性対称性多発神経障害と②自律神経が障害される糖尿病性自律神経障害があります。
①の遠位性対称性(感覚運動)多発神経障害では、
痺れや痛みなどの感覚障害が、足裏や足先から左右対称に広がっていきます。
進行すると、感覚低下が見られるようになり、糖尿病足病変や壊疽などが生じる可能性が高くなります。
運動神経障害では、こむらがえりが生じやすくなり、進行すると筋萎縮や筋力低下が出現します。
症状の明らかな左右差、上肢優位・運動優位の神経障害の場合は、糖尿病神経障害の可能性は低く、他疾患(脊椎疾患や絞扼性神経障害、脳血管疾患等)の鑑別が必要になります。
②の糖尿病性自律神経障害も早期より障害を受けます。
安静時頻脈、起立性低血圧、消化器系自律神経障害(胃の動きが悪くなる、下痢や便秘)、発汗異常、瞳孔調節障害、神経因性膀胱、勃起障害などが起こります。
糖尿病性自律神経障害が重症化すると、自覚のない低血糖や重篤な致死性不整脈による突然死などが起こり得ます。
このようなイベントを防ぐには、血糖コントロールを緩めに設定し、危険な低血糖を回避します。
まずは、糖尿病による神経障害を起こさないように、血糖コントロールをすることが大切であり、そして、糖尿病性神経障害に早く気づき、進行させないことが重要です。
参考文献:糖尿病性末梢神経障害 日内会誌 108:1538~1544 、2019