〒279-0004 千葉県浦安市猫実2-13-26

WEB予約

WEB問診

MENU

ブログ

内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所

脳のMR検査で、白質病変って言われました。これって何ですか?

70歳代の女性の方です。 他院で脳ドックをうけたところ、報告書に『大脳白質病変』という結果が記載されていたとのことで、来院されました。   『大脳白質病変』は、主に脳M R IのF L A I Rという撮像で、大脳のなかに白く写ってくる所見です(矢印⇨)。   加齢や生活習慣に関連する脳小血管病の代表的変化で、脳血流低下などによる慢性的な脳虚血や血液脳関門の障害などによって生...

健康診断で「かくれ脳梗塞がある」と言われました。どうすればいいですか?

60歳代の男性の方が、健康診断で、脳のM R検査をしたところ、「かくれ脳梗塞があると言われました」とのことで来院されました。 「何か治療を始めなくてもいいですか?」と心配されていました。   「かくれ脳梗塞」というのは、医学用語ではありません。 多くは、『無症候性脳梗塞(症状が現れずにいつのまのか起きていた脳梗塞)』を指しているものと思われます。 では、この、『無症候性脳梗塞』があった場...

バセドウ病について ー症状、治療法、日常生活の注意点ー

バセドウ病は、甲状腺からのホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。 自己免疫疾患の一つで、細菌やウイルスなどの侵入から、自分の体を守ろうとするために起きた反応(免疫反応)が、逆に自分の体(バセドウ病の場合は、甲状腺)を標的にしてしまいます。   症状として、甲状腺の腫大、脈が早い(頻脈)、動悸、発汗、手の震え、下痢、食欲はあるが太らない、疲れやすい、集中力がない、まぶたの腫れ、眼球突出...

「健診でクレアチニンが高いって言われました。私の腎臓大丈夫ですか?」 −シスタチンCによるeGFR(推定糸球体濾過量)の測定–

40歳代の女性の方が、健診で血清クレアチニン値(Cr)が基準値よりも少し高いと指摘を受け、腎機能低下が疑われるので、再検査をするように指示され、来院されました。   昨年の健診結果は血清クレアチニン値が0.8mg/dlでしたが、今回は、血清クレアチニン値が0.9mg/dlまで上昇しており、eGFRが60ml/分/1.73m2未満に低下していました。 尿一般検査では、尿蛋白も尿潜血も陰性で...

毎年、健康診断を受けましょう

総合病院の専門外来(循環器科、糖尿病内科、脳神経外科、その他の診療科など)に通院していて、定期的に採血を行い、病状が安定している患者さんの中でも、早期のがんでは採血結果に反映されません。 症状が出現し発見された時には、進行している場合もあります。 専門的な採血や診察だけではなく、健康診断、特にがん検診をうけることにより、早期の段階で発見される可能性がありますので、健康診断を積極的に受診しましょう。...

5月31日は『世界禁煙デー』です 〜もう一度禁煙について考えてみませんか!〜

5月31日は『世界禁煙デー』です。 また、6月6日までの1週間は、『禁煙週間』です。 『世界禁煙デー』は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるように、世界保健機構(WHO)により定められました。   新型コロナウイルス感染症の流行がおさまらないこの時期に、もう一度禁煙について考えてみましょう。 ①喫煙者では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが約2倍になります。 ②喫煙は、が...

新しい片頭痛予防薬(抗CGRPモノクローナル抗体製剤) エムガルティ® (ガルカネズマブ)

エムガルティ®の効果について エムガルティ®は、片頭痛の発作回数を減らす注射製剤による予防薬です 片頭痛発作時の血管拡張や炎症反応の直接の原因の一つであるCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)の働きを抑えることにより、片頭痛発作を予防します 日本での反復性片頭痛の患者さんを対象にした試験では、片頭痛を月3.6日減少させました また海外の慢性片頭痛の患者さんを対象にした試験では、片頭痛を月4....

血糖値の上昇を防ぐ食事の方法 5つのポイント

糖尿病で治療中の方や健診で糖尿病(糖代謝異常)が疑われた方など、食事療法の中で、摂取カロリーに気をつけることと共に、食事の仕方も大切です。 以下の「血糖値の上昇を防ぐ食事の方法」に注意して、食事療法を行ってください。   ①炭水化物に偏った食事は避ける 炭水化物は血糖値を急速に上昇させます。 食後1時間くらいで血糖上昇のピークに達し、タンパク質や脂質と比べすぐに血糖値が低下していきます。...

アルコール摂取とメタボリック症候群・生活習慣病の発症について

30歳、40歳代の方が、メタボリック症候群や生活習慣病を健康診断で指摘され、当院に相談に来られています。 その中には、お酒の飲み過ぎが一因かなと思われるケースがあります。   アルコール自体は、そこまで高カロリーではありません。 アルコールのカロリーは、血行の促進や体熱の上昇などに消費されて完全に燃焼し、身体の組織にはならないと言われています。   しかし、食欲が増幅され、適量...

認知症の方との接し方 『脳活性化リハビリテーション5原則』

認知症の患者さんは、認知機能の低下により、失敗を繰り返してしまうことがあります。 初期の状態では、誤りが記憶に残りやすいため、不安感や混乱を抱えてしまいます。 周囲の人々は、このような状況を理解し、受容的かつ共感的に接することで、症状の安定や進行の抑制が期待できます。   以下の『脳活性化リハビリテーション5原則』を心掛け、認知症患者さんに接しましょう。 ①笑顔で楽しく過ごせる場面設定や...
1 2 3 4 5 6 7 11