ブログ
内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所
内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所
脂質異常症(高コレステロール血症、高トリグリセリド(中性脂肪)血症、低HDL血症)
脂質異常症の進行により、動脈硬化が進行していきます。心血管疾患の発症や、それによる死亡、および全死亡に対する主要な危険因子です。脂質異常症の予防と早期からの積極的な管理により、動脈硬化性疾患の発症、進行を抑制し、心血管疾患の罹患やそれによる死亡を顕著に減らすことができます。
脂質異常症には、遺伝子異常や家族性に発症する原発性と、生活習慣や基礎疾患、薬物が原因で起こる二次性に分類されます。
<二次性の原因となる状態や疾患>
生活習慣の乱れ(過食、多量の飲酒、運動不足、喫煙など)
糖尿病
甲状腺機能低下症
クッシング症候群
先端巨大症
褐色細胞腫
肥満
ネフローゼ症候群
慢性腎不全などの腎疾患
閉塞性黄疸・原発性胆汁性胆管炎・原発性肝癌などの肝疾患
副腎皮質ステロイド薬・経口避妊薬使用時 など
<対象となる方>
健診で脂質異常症を指摘された方、脂質異常症の管理・治療が必要な方
<当院での診療と検査>
栄養指導、運動療法
血液検査、原因となりうる疾患の精査
動脈硬化性疾患の精査(頚動脈エコー、ABI、PWVなど)
薬物治療
脂質異常症の管理目標値(リスク管理区分別の管理目標値)
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値 | |||
LDL-C | non-HDL-C | TG | HDL-C | ||
一次予防 まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適応を考慮 |
低リスク | <160 | <190 | <150 | ≧40 |
中リスク | <140 | <170 | |||
高リスク | <120 | <150 | |||
二次予防 生活習慣の是正とともに、薬物療法を考慮する |
冠動脈疾患の既往 | <100 (<70)* |
<130 (<100)* |
*家族性高コレステロール血症、急性冠症候群の時に考慮する。糖尿病でも、他の高リスク病態(非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患(PAD)、慢性腎臓病(CKD)、メタボリックシンドローム、主要危険因子の重複、喫煙)を合併する時に考慮する。
冠動脈疾患発症予測 脂質管理目標設定ツール (日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版より)アプリ(Web版)を使用して、自己の管理目標値などがわかります。
http://www.j-athero.org/publications/gl2017_app.html
関連ブログ:食事に気をつけているのに、どうしてコレステロールが下がらないのかしら? −高コレステロール血症と女性ホルモンの関係–