〒279-0004 千葉県浦安市猫実2-13-26

WEB予約

WEB問診

MENU

ブログ

内科・脳神経外科・糖尿病内科・腎臓内科の
浦安やなぎ通り診療所

糖尿病 『何が怖いの?』 合併症が怖いんです

血糖が高いだけでは、症状はほとんどありません。 しかし、血糖値が高い状態が長年持続するといろいろな合併症が、発症してきます。   細小血管障害として3大合併症には、 ①神経障害、②網膜症、③腎障害 が、   また大血管障害(動脈硬化性変化)として、 ①糖尿病性足壊疽、②脳血管障害、③虚血性心疾患 などがあります。 このほかにも、歯周病や認知症などとも関連があります。  ...

「血圧が高いですよ」と言われたら、まずは減塩です

高血圧、血圧高値の方が、まず行うことは、食事療法で、減塩食です。 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」では、1日塩分6g未満が推奨されています。 塩分6gと言われてもあまりイメージがわかないと思います。   塩分1gの目安として、 塩:小さじ1/6杯 減塩しょうゆ:小さじ2杯 濃口醤油:小さじ1杯強 ウスターソース:小さじ2杯 甘口みそ:小さじ2と2/3杯 トマトケチャップ...

「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えているご高齢の方も多いと思います。 今までは、お散歩をしたり、お買い物にでかけたり、井戸端会議などしていたのに、ここ最近、生活が不活発になってしまってはいないでしょうか。 高齢者の方が感染すると、重症化しやすくなるというデータがあります。マスクの着用、手洗いの励行は重要ですし、外出をできるだけ控えることもとても大切です。 そして、今...

家で血圧を測ってみましょう −家庭血圧の測り方−

健診で高血圧を指摘された方が来院されました。 家で血圧を測ることをお願いしたところ、いつ、どのように測ったらよいか質問されたので、記載します。   【血圧の測り方】 ①測定時間は、朝起床後1時間以内と就寝前の1日2度 ②各2回計測し、平均値をとります(1回の計測でも可) ③静かで適度な室温環境、背もたれ付きの座位で1〜2分安静後、血圧計のカフ位置は心臓の高さに維持できる姿勢とします ④...

下肢の筋力低下に効果的な運動は?

80代の通院中の方から、「足腰が弱くなって、歩くスピードが落ちてきたが、いい運動はないですか」と相談されました。 一般的に、年齢とともに、歩行スピードが低下していきます。これには、下肢の筋力低下が関係しています。 歩行スピードの低下を予防するには、立つ・座る・歩くなど移動機能に必要な下肢、および体幹の筋力トレーニングが有効とされています。 サルコペニア注1)による筋力低下は、ふくらはぎの筋肉( 下...

これってめまい?「立ち上がると一瞬ふらつきます」

「目がぐるぐる回る感じ」「体がふわふわする感じ」「一瞬力が抜ける感じ」など、めまい感を訴えて来院される方が、いらっしゃいます。   70歳代の男性の方が、「立ち上がった時に一瞬ふわっとなり、頭が心配です」という訴えで来院されました。   突然発症ではないこと、めまい感に伴って、頭痛、麻痺、しびれ、構音障害、複視などの症状などもないこと、また、立ち上がった時など同じような状況で、...

“糖尿病”ってなあに?

糖尿病とは、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が少なくなったり、インスリンの効きが悪くなったりするために、高血糖が持続している状態です。 高血糖による症状や高血糖に伴う合併症が発症します。 高血糖だけでは、症状として自覚することはあまりありません。 しかし、高血圧、高コレステロール血症などの生活習慣病と同様に、しっかりと管理していかないと、重大な病気の発症につながっていきます。 健診で高血...

血圧を測るときの注意点  〜あなたは、血圧が正しく測れていますか?〜

血圧は、1日の中でも常に変動しています。 正しい血圧を測るためには、①身体条件 ②測定方法 に注意します。 ①身体条件 ・安静の状態で ・静かな場所で ・いつも同じ時間に(起床時や就寝前など) 【測定に適していない条件】 食事直後、飲酒後、カフェイン含有飲料を飲んだ後、喫煙後、運動後、入浴後、尿意があるとき、寒い場所での測定 など ②測定方法 カフ(圧迫帯)が心臓の高さにくるように、椅子の高さを調...

めまいがする

めまいの原因として、耳鼻科疾患、脳神経疾患、内科疾患などが考えられます。 グルグル回る、船酔いのよう、フワフワする、足元がふらつく、バランスが悪い、頭から血の気がひく、目の前が暗くなる、など様々な状態を「めまい」として訴えられます。 診断していくには ①めまいのタイプ(どのようなめまいなのか(回転性・不安定性・意識を失う直前など)) ②随伴症状がないか(頭痛、眼振、聴力低下、耳鳴り、耳閉感、ふらつ...

末梢動脈疾患

■末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など) 四肢動脈の粥状の動脈硬化による狭窄、または閉塞が原因で生じる疾患を末梢動脈疾患(PAD:peripheral arterial disease)と言います。その中の90%以上が、閉塞性動脈硬化症(ASO:artherosclerosis obliterans)で、下肢に好発し、冷感、しびれ、間歇性跛行などの虚血症状が出現します。糖尿病があると、神経障害や感染...
1 2 3 4 5 6 7 8